2023年10月03日

始まったことではないが

私的にカプチーノの修理で厄介な作業の一つに

プレス機を使った作業 

圧入というやつがあって・・・

実は・・・荷重が大きいので怖い


・・・昔からプレス機が好きではない


よくあるのが

デフマウント交換 

切れるとぐらぐらになり

デフの保持ができなくなる

3か所の交換

仕事上 定期的に発生する作業で.

座が安定しないパーツに大きな力を掛けるのが危険

無駄な慎重さと時間がかかっている

今まで・・・・何とかしていた・・・が

今回 いよいよ専用治具を使った

DSC_0295.JPG

これでどうか

まだ試してはいないが 3分/1個所 でできる予定

安定・安心・速い  ほっ・・・

おかげで

苦手な作業だったが 得意な作業になる・・・予定


カプチを始めて以来 作業ごとに専用治具の必要性を感じることがあって

何度か面倒なことを続け やっぱりあった方がいいなと思い

市販されていれば もちろん購入

今回のように 無ければ 作れないか検討してみる

案外簡単なものだが あるととても便利



欲しいものはいくらでもある ・・・すぐに思い浮かばないが

これからも増える予定
posted by ATF at 21:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月28日

バイワイヤーステアリング

ここのところ気になっている

私の仕事に直接は関係ないが新しい技術となると

元エンジニアー?の血が騒ぐ

パワーステアリングが標準装備になって以来

次に来るのがバイワイヤー 車の速度に応じてステアリングのギヤ比が変わる

要はハンドルをたくさん回さなくても

車庫入れができるということ


多くに知れていないと思うが 以前バリアブルステアリングというものがあって

ハンドルが末切りに近づくにつれ

切れ角が変わるというものを検討していたことを思い出した

その後その職場を離れたので どうなったかわからないが 

精度が厳しいことと加工の難しさ 効果を考えると

どうかとも思ったが 当時はすごい技術と思った


方向転換に欠かせない重要保安部品

世界初が大好きなニッサンスカイラインに搭載とのことだが 

従来のシャフトに追加としている

他トヨタ・レクサスにも搭載が始まっているので

安全性も随分向上したと思うが

慣れも必要だし ステアリングの中立回帰や路面からの反力も必要 

違和感を感じさせない 積極的な開発も今後必要となる

自動運転には欠かせないバイワイヤーシステム

スロットル や電動パーキングブレーキ等

水に浸かったら1mmも動かなくなるので

どうなの?とも思うが 進化は止まらない 

近い将来 AIも搭載され

ナイト2000の様な車ももうすぐ

(新ナイトライダーは形状が変わる)





posted by ATF at 19:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月27日

遠距離

というほどではないが 50kmのドライブ

というか車を届ける

下取り車が溜まってきたので 業者オークションに出品する


開業以来 扱い車種には得手不得手があるため

苦手な車は業者オークションに出品している


当業界にも いろいろな商形態があるが

私の場合 好きな車の販売

そうでない車は 商売上利益が出そうな車種でも

必要とされる業者さんに渡した方が良いと考える


実は 苦手な車種は販売できても ホッとするだけで 何も楽しくない

自分が所有したいと思えるような車種を用意して

同じ価値観のお客様に販売することでやりがいを感じる


20数年好きなことだけ目指して やってきたため

同業他車様を見ると商売に徹し すごいなと思う

以前も書いたが商売を始めるとき

先に起業した先輩から 「商品(車)に惚れてはいけない」といわれ

その時は そうだな・・と思ったが

好きにならないと 楽しくないことがわかったから

これからも そうする

で今回   高額で売れることを祈りながら出品 仕事だから


途中ラーメンスタンドに立ち寄る

カウンター形式の簡単なラーメン屋さん

支払は伝票と現金を カウンター端の箱に入れ

おつりは自分で取って出てくるシステム・・・


日本だからこそできる 信頼のシステム


案内されて座った席の前には その現金箱・・・えっ・・・

DSC_0311.JPG

千円札と小銭がたっぷり入った現金箱の前でラーメンをすする

軽く手を伸ばせば現金箱  何とも 試されているかの様・・・

posted by ATF at 20:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする